
生後2、3カ月のネコがかかりやすい病気として「猫カリシウイルス感染症」があります。
一度罹患して回復すれば免疫ができるので再発はしない、と言われているものの、
きちんと処置しないと最悪の場合は死に至る恐ろしい病気です。
また最近ではより致死率の高い強毒性ウイルスの存在が確認されています。
ではこのカリシウイルス感染症とはどのようなものでしょうか。
また感染するとどんな症状が現れるでしょうか?
ネコカリシウイルスの感染経路は猫同士や人間
カリシウイルス感染症とは呼吸器系の病気で、
主に猫同士の接触が原因となると考えられています。
例えば…
- 顔や体をすり合わせる
- くしゃみ
- 同じ皿から食事すること
上記のことによって感染すると言われています。
また空気を媒介して体毛に付着したウイルスも、
毛づくろいをする際に意図せず口の中に入れてしまう場合もあります。
他にも飼い主が感染の原因となることもあります。
外でこのウイルスを持つ他のネコを触った後に家に帰ってくることで感染させてしまう場合もあるようです。
ネコカリシウイルスの主な症状
カリシウイルスはくしゃみや鼻水、発熱など風邪のような症状が見られます。
特徴的な症状のひとつは「口腔内の炎症」で、舌が赤くはれ上がってしまうこともあり、症状が悪化してくると炎症から潰瘍になります。
炎症から潰瘍になるとあまりに痛みがひどいため、ネコは口をきちんと閉じることができず、よだれを垂らしてしまう様子が見られるようです。
また高熱が出て食欲がなくなるため、ずっと寝ていることが多く見られるようです。
もし鼻水が出る以外にも風邪のような症状が見られて
食事をしていないのに口臭がきつくなっているようでしたら
口の中を炎症が起きていないかチェックしてみることがおすすめです。
猫カリシウイルスの治し方は「免疫力アップ」
カリシウイルス感染症の特効薬は現在では残念ながら存在していません。
なので治し方のポイントは「自己免疫力の向上」になります。
一般的な治療法としては炎症が広がると気管支炎や肺炎を引き起こすために炎症を抑える抗生物質を投与します。
それと同時に免疫力を維持するため、食事をきちんと食べさせる必要があります。
もし体力がかなり減って食欲が落ちているなら、インターフェロンを投与することもあります。
回復をできるだけ早めるために、私達飼い主ができることは消毒を徹底して清潔な環境作りをしてあげることです!